モンテッソーリおもちゃってなに?

モンテッソーリおもちゃってなに?

木のおもちゃが子どもの力を引き出す理由

娘が1歳になったとき、「長く使えて、安全で、意味のあるおもちゃをあげたい」と思い、あちこち探しました。

そのとき出会ったのが「モンテッソーリおもちゃ」でした。

それから、わが家の“遊び”の時間は大きく変わりました。


モンテッソーリおもちゃとは?

モンテッソーリ教育では、「遊び=子どものしごと」と考えます。

だからおもちゃも、ただ楽しいだけでなく、“手を動かし、考え、試せる”ように作られています。

特に木やコットンなどの自然素材が好まれ、光ったり音が出たりするおもちゃは使いません。

モンテッソーリおもちゃの特徴は:

  • オープンエンド(決まった遊び方がない)
  • 手で触って遊べる(触覚・動き・発見)
  • 安全で感覚にやさしい素材
  • 生活につながる遊び(積む・分ける・形を見分ける など)

なぜ木のおもちゃがモンテッソーリにぴったりなの?

息子が木製パズルで遊ぶとき、静かに集中している様子に驚きます。

音も光もない。ただ、小さな手でパーツを持って、じっくりと試していく。

木のおもちゃの良さ:

  • 長く使える:壊れにくく、きょうだい間でもシェア可能
  • 感覚を育てる:木の手ざわり、重み、香りが心を落ち着かせる
  • インテリアになじむ:部屋に出しっぱなしでも◎
  • 環境にやさしい:自然素材だからゴミも減らせる

モンテッソーリ教育の基本は「遊び=学び」

モンテッソーリは、「子どもには自ら学ぼうとする力がある」と信じています。

電池やスクリーンの代わりに、部屋にあるのはシンプルな遊び道具。たとえば:

  • 積み重ねリング → 手の動きを鍛える
  • 型はめおもちゃ → 問題解決の力を育てる
  • パズル → 集中力・空間認識を育む
  • 積み木やペグ人形 → 自由なごっこ遊びに展開

これらは「子どもを楽しませる道具」ではなく、

**自ら考え、工夫し、学ぶための“道具”**なのです。


赤ちゃん・幼児にうれしい効果

光や音が出るおもちゃにすぐ飽きてしまう経験、ありませんか?

モンテッソーリおもちゃは、子ども自身の「やってみたい」を引き出してくれます。

とくに0〜3歳の時期には:

  • 発達段階に合った遊びができる
  • 手指の細かな動きが発達する
  • 集中力・自立心が育つ
  • “自分のペースでやる”習慣が身につく

マリア・モンテッソーリはこう言いました:

「子どもに与えられる最大の贈りものは、“責任の根”と“自立の翼”である」


モンテッソーリおもちゃを選ぶポイント

最初は迷うかもしれませんが、こんな点に注目すると◎

自然素材:木、コットン、金属など(プラスチックや音の出るものは避ける)

シンプルなデザイン:一つの目的がわかりやすい

機能が多すぎない:マルチ機能より、一つのスキルに集中

自由な遊び方ができる:成長にあわせて変化する


わが家のお気に入りモンテッソーリおもちゃ

いくつか実際に使ってよかったものをご紹介します:

  • 木製動物フィギュア:ごっこ遊びやお話作りにぴったり
  • 積み木・スタッキングトイ:バランス感覚や握力アップ
  • シンプルな木のパズル:空間認識や根気を育てる
  • ペグ人形:家族やお店屋さんごっこにも展開可能

どれも、「遊び=学び=発見」を実感できるおもちゃばかりです。


おわりに:子どもを信じる遊び

モンテッソーリ教育は、「子どもには自分で学ぶ力がある」と信じるところから始まります。

モンテッソーリおもちゃは、ただの遊び道具ではありません。

子どもが“自分でできた”を積み重ねる、大切なパートナーなのです。

次におもちゃを選ぶときは、こんな問いかけをしてみてください:

「このおもちゃは、子どもが考え、試し、つくり出すきっかけになるかな?」

もし「YES」なら、それはきっと子どもにとっての“宝もの”になるはずです。


▶ YohanBoxでは、モンテッソーリの考えをもとに選んだ

安心・安全な木のおもちゃを取りそろえています。

子どもたちの「やってみたい!」を応援するラインナップをぜひご覧ください。

Back to blog